「鎌倉大仏」の高徳院 案内


高徳院 こうとくいん

必見のご本尊「鎌倉大仏」 かまくらだいぶつ
正式名称は国宝銅造阿弥陀如来坐像です。高さ11.312m、鎌倉時代らしい少し猫背のシルエットが特徴で、シュッとした優し気な顔立ちは与謝野晶子が美男と詠んだことでも知られています。
鎌倉のシンボル、鎌倉大仏があります
紅葉や桜と大仏様とのコラボは必見
与謝野晶子の歌碑にも注目です
奈良の大仏の復興法要に参加した源頼朝が発案し、その遺志を継いだ僧が建長4年(1252)に建立を開始したとされるが、詳細は不明です。昭和33年(1958)に国宝となった銅造阿弥陀如来坐像、通称「鎌倉大仏」が本尊です。もともとは大仏殿の中に鎮座していたが、天災による倒壊と再建を繰り返し、室町時代には現在のような露座になったといわれています。

与謝野晶子 歌碑 よさのあきこ かひ
歌人・与謝野晶子が、涼しげな顔立ちの大仏様を見て、「かまくらや御ほとけなれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」と詠んだことを記念した歌碑です。鎌倉大仏は阿弥陀如来なのですが・・・。

蓮弁 れんべん
大仏様の台座に並ぶ4枚の蓮弁です。江戸時代の台座修復の際に装飾のために作られたといわれ、当時は32枚作る予定でしたが、完成した4枚のみが今も置かれています。

大仏殿礎石 だいぶつでんそせき
大仏様の周囲にはかつての大仏殿の名残りである礎石が56個残されています。なお大仏殿の高さは推定40mあったといわれています。

奉納大藁草履 ほうのうおおわらぞうり
茨城県の子ども会が制作し奉納したという大仏様の大藁草履は圧巻です。高さ約1.8m、重さは片足だけで約45kgという巨大サイズです。

胎内拝観 たいないはいかん
大仏様の脇に入口があり、拝観別途20円で胎内へ入ることができます。
(2022年5月現在拝観中止中)

大仏棒ふせん
450円
大仏様がスタイリッシュにあしらわれた5色の付箋。手も鎌倉大仏と同じ印相になっています。

大仏棒タオル
700円
大仏様のアンニュイな顔がデザインされたタオル。裏には黒地の大仏様がいます。

大仏様アイマスク
500円
大仏様の目元をあしらったインパクトのあるアイマスク。大仏様効果でぐっすり熟睡できるかも
おみやげが購入できるお店
折笠商店 おりかさしょうてん
境内にあるみやげ店。大仏様をモチーフにしたユニークな雑貨や菓子が揃います。