長谷寺みどころ案内

長谷寺 はせでら
長谷・鎌倉大仏エリアの眺望が美しい「花寺」
一年中花が咲くフォトジェニックな花寺です。
鎌倉の街並みから相模湾まで見渡せる抜群の眺望です。
良縁にご利益があるというかわいい地蔵は必見です!
奈良の長谷寺を開創した徳道上人の発願で、天平8年(736)に開かれた寺です。本尊は日本最大級の木彫仏・十一面観音菩薩立像で、「長谷の観音様」として親しまれています。境内は観音山の裾野に広がる下境内と、中腹に切り開かれた上境内に分かれており、入山口でもある下境内は2つの池を有する回遊式庭園になっています。観音堂は上境内にあります。

十一面観音菩薩立像 じゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう
徳道上人が造ったと伝わり、2021年で造立1300年を迎えた本尊です。高さ9.18mの観音像は圧巻の迫力です。あらゆる方角にお顔を向けていることから、衆生救済するといわれています。

観音堂 かんのんどう
十一面観音菩薩立像が安置されているお堂です。観音菩薩をテーマにした博物館「観音ミュージアム」もあります。観音堂内は全面撮影禁止なので注意してください。
POINT
坂東三十三観音霊場の第四番札所として古くから崇敬を集めています

良縁地蔵 りょうえんじぞう
優しい表情をした良縁地蔵は、境内の3カ所に隠れており、すべて見つけて写真を撮ると良縁に恵まれるとか。場所のヒントは、階段、経蔵、木陰です。
POINT
高さ30㎝ほどのお地蔵様なので見逃さないようにご注意

見晴台 みはらしだい
観音山の中腹、観音堂の先にあり、鎌倉の街並みと由比ヶ浜、三浦半島を一望する絶景が楽しめます。
POINT
山の斜面からせり出すように設けられた絶好の眺望スポットです

弁天窟 べんてんくつ
下境内最奥に広がる弁天窟は、弘法大師がこもったと伝えられる洞窟。薄暗い窟内は、壁面に弁財天や十六童子が彫られ、ミステリアスな雰囲気です。
POINT
入口でロウソクを購入して、祈願したい神様の前に奉納しましょう
体験

写経体験 しゃきょうたいけん
書院で写経に挑戦。延命十句観音経、般若心経のほか、写仏も選べます。毎日9~15時に体験でき、所要は30分~2時間程度。用紙代1200円(次回の優待券付き)。道具類は揃っているので気軽に体験できます。無休
POINT
書院にて心静かに写経を体験
レストラン

海光庵 かいこうあん
見晴台の近くにある食事処。おすすめは、動物性の素材をいっさい使わずに作るお寺のカレーや、長谷ぜんざい550円などです。時10~16時(食事は~15時) 無休
POINT
精進料理をヒントに考案されたお寺のカレー1000円