今日の天気

天気
19/12 ℃
  1. HOME
  2. 特集一覧/検索
  3. 長谷エリアのお寺 -高徳院・長谷寺・御霊神社・極楽寺

長谷エリアのお寺 -高徳院・長谷寺・御霊神社・極楽寺

長谷エリアのお寺  -高徳院・長谷寺・御霊神社・極楽寺
 
高徳院

こうとくいん

<div style="text-align: center;">&nbsp;</div>
<div style="text-align: center;"><span style="font-size: 18pt; color: #236fa1;"><strong>高徳院</strong></span>
<p class="p2" style="margin: 0px; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-stretch: normal; font-size: 12px; line-height: normal; font-family: Helvetica; color: #333333; text-align: center;"><span style="color: #236fa1;">こうとくいん</span></p>
</div>
奈良の大仏の復興法要に参加した源頼朝が発案し、その遺志を継いだ僧が建長4年(1252)に建立を開始したとされていますが、詳細は不明です。昭和33年(1958)に国宝となった銅造阿弥陀如来坐像、通称「鎌倉大仏」が本尊です。もともとは大仏殿の中に鎮座していましたが、天災による倒壊と再建を繰り返し、室町時代には現在のような露座になったといいます。

\ 必見 /

鎌倉大仏

かまくらだいぶつ

大仏正面

正式名称は国宝銅造阿弥陀如来坐像。高さ11,312m、鎌倉時代らしいシルエットが特徴で、シュッとした優し気な顔立ちは与謝野晶子が美男と詠んだことでも知られています。

与謝野晶子 歌碑

よさのあきこ かひ

与謝野晶子 歌碑

歌碑は大仏様を通り過ぎたさらに先、境内の奥にあります。

奉納大藁草履

ほうのうおおわらぞうり

奉納大藁草履

茨城県の子ども会が制作し奉納したという大仏様の大草履は、高さ約1.8m、重さは片足だけで約45kgという巨大サイズです。

仁王門

におうもん

仁王門

高さ7.3mの堂々たる山門です。この先に券売所があります。

 
長谷寺

はせでら

<div style="text-align: center;">&nbsp;</div>
<div style="text-align: center;"><span style="font-size: 18pt; color: #236fa1;"><strong>長谷寺</strong></span>
<p class="p2" style="margin: 0px; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-stretch: normal; font-size: 12px; line-height: normal; font-family: Helvetica; color: #333333; text-align: center;"><span style="color: #236fa1;">はせでら</span></p>
</div>
奈良の長谷寺を開創した徳道上人の発願で、天平8年(736)に開かれた寺です。本尊は日本最大級の木彫仏・十一面観音菩薩立像で、「長谷の観音様」として親しまれています。境内は観音山の裾野に広がる下境内と、中腹に切り開かれた上境内に分かれており、入山口でもある下境内は2つの池を有する回遊式庭園になっています。観音堂は上境内にあります。

\ 必見 /

十一面観音菩薩立像

じゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう

徳道上人が造ったと伝わり、2021年で造立1300年を迎えた本尊です。高さ9.18mの観音像は圧巻の迫力です。あらゆる方角にお顔を向けていることから、衆生救済するといわれています。

観音堂

かんのんどう

十一面観音菩薩立像が安置されているお堂です。観音菩薩をテーマにした博物館「観音ミュージアム」もあります。観音堂内は全面撮影禁止なので注意してください。

子授け守

700円

 

アジサイの絵柄がかわいい。境内に祀られている福壽地蔵のお守りです

願叶う守

600円

 

十(10)分ご(5)利益があるようにとイチゴ(15)を模したお守り

身代わり鈴

700円

 

降りかかる災いをお守りが代わりに受けたときに割れるという不思議なお守りです

基本情報

 
御霊神社

ごりょうじんじゃ

創建年代は推定で平安時代後期です。武勇をもって知られる鎌倉五郎景正を祭神とすることから、「権五郎神社」ともよばれ親しまれています。景正の命日である9月18日に行われる「面掛行列」は、県の無形民俗文化財に指定されている奇祭です。

\ 必見 /

江ノ電越しの鳥居

えのでんごしのとりい

鳥居が江ノ電の線路のすぐ脇に立っています。うっそうとした木々と石造りの鳥居、江ノ電車両のバランスがよく、フォトジェニックスポットとして有名です。

本殿

ほんでん

現在の本殿は大正時代に建立されました。境内にはほかにも稲荷神社、秋葉神社、祖霊社など小さな社が点在しています。

タブノキ

たぶのき

「かながわの名木100選」の一つで、樹齢約400年の大樹です。樹高は約20mにも達し、大きな木陰ができるので、夏でも境内を涼しく保ってくれます。

 
極楽寺

ごくらくじ

北条重時が創建した鎌倉唯一の真言律宗の寺です。寺の開山といわれる僧、忍性が招かれたのは文永4年(1267)ごろです。最盛期には七堂伽藍と多くの子院を有し、医療や福祉施設としての役割も担っていました。

\ 必見 /

山門

さんもん

厚い茅葺の山門は質素な造りながら重厚感があり、往時の隆盛をしのばせるのに十分な風格があります。参道の両脇の桜が咲く時期は特に美しいです。

忍性塔

にんしょうとう

奥ノ院に立つ開山・忍性の墓塔です。高さ約3.6mの五輪塔で、嘉元元年(1303)に建立しました。4月8日のみ公開されます。

北条重時墓

ほうじょうしげときはか

忍性塔のそばに立つ宝篋印塔で、開基・北条重時の墓と伝わっています。忍性塔と同様、4月8日のみ公開されます。

宝物殿

ほうもつでん

国の重要文化財である木造釈迦如来坐像や、木造十大弟子立像など貴重な文化財が多数安置されています。

基本情報